****************************************
いつもご協力、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓
ブログを一回目からご覧いただくならコチラ ⇒ 記念すべき第一回記事
オススメ記事一覧 ⇒ ブログオススメ記事一覧
無料メール講座 ⇒ ギター上達マインド養成講座
初心者に必要なすべてを、じっくり丁寧に解説! ⇒ ギターの処方箋-種-
究極の音作りバイブル「Sound Making Bible」 ⇒ Sound Making Bible
****************************************
さて、今日は「意外と知られていないアンプの話」をしようと思います。
スタジオに置いてある本格的なアンプを見て、何に使うのかよくわからないツマミってありません?
「あれれ、、うちの練習用アンプにはこんなのないよ~(焦)」って感じで(笑)
実際、若き日の私がそうでした^^;
当時の私が分からなかったのは、以下の3つです。
① 電源スイッチの横にある「スタンバイ」スイッチ
② EQセクションにある「PRESENCE(プレゼンス)」
③ EQセクションにある「RESONANCE(レゾナンス)」
たぶん、GAINとかVOLUMEとか大丈夫な人が多いと思います。
また、Treble、Middle、Bassは練習用アンプにも付いているので、なんとなく効果は分かると思います。
でも、練習用アンプに上記の3つはほとんどの場合ありません。
ただ、せっかく本格的なアンプを使うのですから、知っておいた方が何かと良いに決まっているのです(笑)
ということで、1つずつ解説してみようと思います^^
① これは「真空管」を搭載したアンプに見られるスイッチです。
真空管は熱を持たないと真価を発揮しませんので、まずは、電源をONにして温める必要があります。
その際に押すのが「POWER」というスイッチです。
ところが、この状態では、温まってきても決して音は鳴りません。
そう、そこで出てくるのが「STANDBY(スタンバイ)」スイッチです。
スタンバイを押すと、ようやく音が鳴ります。
で、くれぐれもこの押す順番を間違えないでくださいね^^;
真空管が温まる前に電気が流れてしまうと、アンプの故障の原因になりますから・・
要するに、スタンバイは、真空管が温まる前に電気が流れないよう、保護するためにあるわけですね^^
また真空管を温め続けつつ休憩したい時などは「スタンバイ」をOFFにしておくと良いでしょう♪
② これも意外と知られていませんよね^^
PRESENCEは、Treble、Middle、Bassといった基本的なEQを整えた後、最終的な高域を調整します。
EQと同じでメーカーによってクセが違います。
私はEQで良いサウンドが作れたなら、いじらないことも多いです。
③ これはない場合も多いツマミです。
どういうものかと言いますと、「PRESENCE」の逆で「低域の調整」に使います。
EQでサウンドを作った後、必要であれば調整しましょう。
以上、アンプの豆知識でした!
是非次回スタジオに入った際にいじって確認してみて下さいね☆
それではまた次回!
いつもクリックにご協力いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓
Sponsored Link
・オススメ記事一覧はコチラ
・ギター教室「ギターの処方箋TAKAMURA」のサイトはコチラ
・厳選!オススメギターグッズはコチラ
初心者110番【ギターの処方箋 FB】
Facebookページも宣伝