音感の鍛え方6 〜スケール練習から得られるもの〜

*******************************
普段押していないアナタも、今日はコソッ押してみましょう(苦笑)

↓↓↓

ブログを最初から閲覧される方はこちらからどうぞ!→1回目の記事
ギター教室関連記事はこちらから → ギター教室
ギター教室の先行募集情報はこちらから → 先行募集案内

ギター教室の先行募集情報ガラケー版 → 先行募集案内(携帯版)
*******************************

さてさて、前回時間がなくって書けなかった「音感の鍛え方 ~スケール練習の意義~」のアンサー編を解説してみようと思います。

あっ、Perinco@今日は厄除けに行く予定です、こんにちは(^^;

・・気を取り直してまして。。

皆さん、スケール練習と音感の関係性、お分かりになりましたでしょうか?

ちなみに、スケール練習というものをされている方は多いと思うのですが、そもそもなぜこのスケール練習を行っているか説明できますでしょうか?

実は、この練習を行う「意味」や「意図」について触れている教本がほとんどありません。そして、学習者の意味付けによって、その効果効能が大きく変わってくるものでもあります。

では、私がこの「スケール練習の意味」をどう捉えているのかということですが、

私が言うところの「ギター指」を作る効果と、もう一つ、音楽的な感覚・・つまり相対音感を磨く効果を持たせられると考えております。
※その副産物として、耳コピが出来るようになったり、即興演奏(アドリブ)が出来るようになったりします。

ちなみに、得られる効果を意識しないで、ただ闇雲にスケール練習を行っていては、得られる効果が半減してしまいます。

だって、上って下ってだけの繰り返しだと、運指の練習にしかなりませんから・・(^▽^;しかも、その動き自体はあまり実用的ではなかったりしますから・・

※以前、取り上げた「パニックスケール練習」なんかも、いかにスケールを実用的にマスターするかを考えた結果、生まれたものです♪

では、ここでスケール練習と音感の関係性を簡潔に説明します。

・スケール(音階)というルールを知ることで、楽曲の中で外れた音を選択しなくなる。すると、結果的に正しい音感を理解できるようになる。

・コード(和音)とスケール(音階)は密接に関連しているため、スケール練習を意識的に行えば、楽曲の中に現れるコードに対して、効果的なアプローチを選択できるようになるし、外れた音がわかるようになる。

・また正確にチューニングされたギターでスケール練習を繰り返すことで、耳に正しいスケール音が定着し、耳も
正確な音程感にチューニングされていく・・つまり相対音感が鍛えられる。

・・・・・・あぁ、、簡
潔じゃないですね・・・(T▽T)


文章で伝えるのは中々難しいです・・ただただ伝わってくれることを祈るばかりです・・(苦笑)

気を取り直してここで一つ、これらを踏まえて、これから練習する上で「超超超意識してほしいこと」をお伝えします。

指で弾いている音が、頭の中でも同時に鳴っている状態を作る

です。

もしくは、

頭の中で鳴っている音は、指でも正確に再現できる状態を作る

です。

卵が先か鶏が先か・・という感じですが、どちらにしてもギターの音と、頭の中の音が一致してくるということは、相対音感が鍛えられているということです。

これを意識しないと、どんなにスケールを指が覚えていても、感覚的に捉えられていないため、「道具は持っているのに、使い道が分からない」状態になってしまいます。

ですので、宝の持ち腐れにならないよう、また、相対音感を効率的に鍛えるためにも、「意識的なスケール練習」を取り入れて行きましょう(^^)

さて、その方法ですが、

まずはここから始めてみましょう!

「ドレミファソラシド」でお馴染みのCメジャースケールを弾いてみて下さい。

ちなみに、なぜこのスケールから始めるかというと、ほとんどの人が頭の中で音をイメージできるスケールだからです。

弾けることを確認したら(弾けない場合はまず弾けるようにして下さいね)、次にチューニングを出来るだけ正確に行いましょう。
※ギターは完璧に合うことのない楽器なので、微差でのズレは諦めましょう・・(^^;キリがありませんので・・

そして、

弾きながら、「ドレミファソラシド」と実際の音程を意識して歌いましょう!

次に、

声だけにして、録音してみましょう。

そして、

録音した声を再生しながら、一緒にギターを弾いてみましょう。

ちなみに、歌の技術がなく、頭で鳴っている音が声で再現できないという方は気にしなくてOKです。歌うことが目的ではなく、「分かっている」ことが重要ですので♪

そして、このズレを少しずつ正確なものにチューニングしていきます。


この訓練を繰り返すと、頭と身体が連動するようになりますし、音感もなかり鍛えられます。

最初はドレミ・・だけで良いのですが、このスケールを「複数のポジションで弾ける+正確な音程で歌える(少なくとも頭の中では)」ようになった後は、

ド ミ レ ファ ミ ソ ファ ラ ソ シ ラ ド シ レ ド

ド ラ シ ソ ラ ファ ソ ミ ファ レ ミ ド レ シ ド

という一つ飛ばしの動きで、同じことを出来るようにしてみて下さい。

これをすることで、音と音の相対感覚が鍛えられます。

曲の中で「ドレミファソラシド」というフレーズが出て来ることは、そうありませんので(苦笑)、こういう風な動きにも対応できるようにならなければなりません。
※進化系が「パニックスケール練習」などです(^^)

そして、次に、このスケール練習の中でコードを理解していくのですが・・・・・それはまた別のお話(笑)

なぜなら、おそらく既にお腹いっぱいだと思われるからです・・・(^^;

ということで、是非、声に出しながら・・そして録音しながら、スケール練習にチャレンジしてみて下さいね!

では、今日はここまで。
また次回をお楽しみに(^^)/
引き続きヘルプミー・・・(^▽^;
↓↓

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ギターの座学の最新記事8件