「間」の美学

*******************************
いつも本当に助かっております!

↓↓↓

*******************************

おはようございますっ!

一昨日発表させていただきました音作りセミナーですが、非常に多くのお問い合わせをいただき、我ながら驚いております(汗)
本当にありがとうございますm(_ _)m

やっぱりサウンドメイキングは、多くのギタリストの悩みの一つのようです。

いくら演奏が上達しても、ギターの場合「音作り」がダメなだけで、残念ながら低い評価を与えられてしまいますからね・・(^^;

そして、それを教えてくれるところがなかなかないのが現状です。

ということで、今回のセミナーはかなりレアな体験になりますので、ご参加される方は楽しみにしていて下さいね☆

さて、今日の本題ですが、タイトルだけで何か分かったアナタは相当な「ギターの処方箋通」です(苦笑)

ちなみに、これは以前書いた「歌心」という記事に共通する内容です。

まず、前提として、音楽は・・

音を出す(音符)状態と音を出さない(休符)状態

の組み合わせで成り立っています。

これ、イメージ出来ます?

で、この定義がよく理解出来ていないのか、多くの初心者がフォーカスするのが、

音を出す状態(音符)の方だけなのです・・。


簡単に言えば、音を出すだけが演奏だと思っている人が非常に多いということです。

ちなみに、意識の簡単な診断方法があって、
「歌心」
の記事で書いた通りですが、適当にアドリブを弾いたものを録音してみると、意識をあぶり出せます・・なんせ音を止めずに弾き続けていることに気づけますから(苦笑)

それくらい「音を出す状態」にだけ意識が向いているわけです。

実際は「音符」と同じくらい休符にも意識を向けてほしいんです。
そうすることで、演奏が数倍良くなりますよ(^^)v

ちなみに、コピーした曲を弾く時にも同じことが言えて、こういう状態の人は音符にフォーカスするあまり、休符部分が雑になりがちです。

例えば、音の切り方。

せっかくカッコ良く演奏していたのに、休符部分にまで音がにじんでしまっては台無しですよね(^^;

切り方一つとっても、「センスの分かれ目」ですから、「ただ止めればいい」みないに考えてはダメですよ♪

また、少し長めの休符でも「リズムを感じ続けて」いてほしいんです。すると、その後に続く演奏もグルーヴ感を失わずにいられます!

では、どうやってリズムを感じ続けるか・・と言いますと、音を出さないだけのピッキング・・つまり、空ピッキングをするなどして「音を出さないだけの演奏をする」ような、とにかく休符も演奏の一部にすることが重要です。

ということで、この瞬間から『休符は休みではない』いう意識に切り替えて下さいね(^^)

まぁ、名称が「休符」ですから、「休み※英語でもrestですし・・」と考えてしまうのかもしれませんが、これからは休符も音楽の一部だと考えるようにして下さいね!

尚、休符を疎かにする傾向は、ある程度弾けるようになった人に多く見られますので、そういう人はより意識を向けてみて下さいね(^^)

最後に・・

タイトルの「間の美学」とは、休符=間の活かし方にこそ「センス」が出る・・という意味でした(^^)

ということで、今回はここまで。
また次回をお楽しみに!

ここの休みにフォーカスする必要はございません・・。

・オススメ記事一覧はコチラ
・オススメ教材はコチラ
・ギター教室「ギターの処方箋TAKAMURA」のサイトはコチラ

・無料メール講座はコチラから!⇒ ギター上達マインド養成講座
・厳選!オススメギターグッズはコチラ

Sponsored Link

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ギターの座学の最新記事8件