*******************************
皆様のおかげで今の私があります・・m(_ _)m
↓↓↓
ブログを最初から閲覧される方はこちらからどうぞ!→1回目の記事
ギター教室関連記事はこちらから → ギター教室
ギター教室の先行募集情報はこちらから → 先行募集案内
ギター教室の先行募集情報ガラケー版 → 先行募集案内(携帯版)
*******************************
今日は『コードを導き出すのに必要な法則』についてお話をしてみようと思います(^^)
・・・あっ、いつもの冒頭の小ネタがないっ∑( ̄□ ̄;)!
・・・・・急に本題に入るということは、ちょっと忙しいのサイン・・ということでPerinco@ドリカム好きがお送りしております(汗)
さて、コードの基になる音のことを「Root(ルート)」と言う・・という話を以前しましたが(※詳細はコチラ→ルートについて,ルートについて2)、今日は魔法の図を見なくてもルートを探せるようになってもらおうと思います(^^)v
まず、ギターでコードを押さえる場合、基となるルート音が5弦/6弦のような低音弦にくることが多いということを理解しておいて下さい。
例えば、オープンコードのCを思い浮かべてみて下さい。
5弦3fがルート・・つまりC(ド)ですよね。
また、魔のコード『F』なら、ルートは6弦1fですね。
このように、コードを決定づけるルート音は低音弦にくることが多いので、5弦、6弦に何の音があるのかを把握するということは、ひっじょ~~~~に重要だということです(笑)
ただ、闇雲に覚えようと思うと、テストの丸暗記と同じで辛い作業になってしまうと思います・・。
ですので、導き方を理解しておきましょう。
まずは鍵盤を思い浮かべて下さい。
左から白鍵(白い鍵盤)を弾けば、CDEFGAB(ドレミファソラシド)となるのですが、音によってちょっと条件が変わることに気づきますでしょうか?
まず、CとDの間には黒鍵(黒い鍵盤)があります。
そして、DとEの間にも黒鍵がありますよね?
でも、ここで問題が発生しますΣ(゚口゚;
なんとEとFの間には黒鍵がないんです・・・・What!?
鍵盤の場合、白鍵、黒鍵関係なく左から順に弾いていくと、全て「半音」と呼ばれる間隔になり、CとDの間は「半音+半音」の間隔で・・これを全音と言います。
でも、EとFの間隔は「半音」しかないんです。
そして、同様にBとC・・つまりシとドの間隔も「半音」しかないんです。
これらのことから、Cメジャースケールと言う「CDEFGAB(ドレミファソラシド)」は、
全・全・半・全・全・全・半
という間隔で成り立っているということが分かります。
で、なぜこれを学んでもらっているかと言いますと、これを知っておくとギターの指板上で理解が深まるようになるからです♪
ギターの場合、フレット一つが「半音」になっています。
要するに、白鍵、黒鍵関係なく、オール半音なわけです。
ですので、ピアノのように白鍵だけ弾いていれば音階になる・・といった分かりやすさが皆無です(苦笑)
※こういったことから、音楽的な理屈は鍵盤楽器で学んだ方が解りやすいと言われるのです。
だからこそ、この法則を理解して、どの音がどこにあるのかを導き出す必要があるわけです。
例えば、5弦の3fはCですが、この法則さえ知っていれば、5弦上でCDEFGABを導き出せますよね?
※半音+半音が全音だから、Cから2つ隣りのフレットがDだと分かり、更に二つ横がEで、すぐ半音隣りがFなのです!
また、6弦の解放弦はEなのですが、この法則を使えば、6弦上にEFGABCDを導き出せますよね?
で、これが出来るとコードネームを見ただけで、ルートがどこなのか分かるようになるというわけです。
例えば、「Cm」と書いてあったしたら、5弦3fもしくは6弦8fから始めるコードなんだろう・・と分かるということです!
あとは、Cmの「m」の部分のフォームさえ知っていればコードを押さえられてしまうというわけです(^^)
・・・・・・・・ついてこれてます?
※実は小中高の音楽の授業で習っているハズなんですよ(^^)
ということで、今日はこの「全・全・半・全・全・全・半」を何となくでも理解してもらえたら幸いでございますm(_ _)m
それでは、今回はここまで!
また次回をお楽しみに~☆