マニアックなブリッジミュートのお話

*******************************
感謝感謝でございますm(_ _)m
↓↓↓

ブログを最初から閲覧される方はこちらからどうぞ!→1回目の記事
ギター教室関連記事はこちらから → ギター教室
ギター教室の先行募集情報はこちらから → 先行募集案内

ギター教室の先行募集情報ガラケー版 → 先行募集案内(携帯版)
*******************************

やっと教材用動画の撮影が終わりホッとしているPerinco@実はこの後の編集作業の方が大変なことを密かに知っている男です、こんばんは(^^;/

さてさて、今日はブリッジミュートについて少しお話ししてみようと思います。

ブリッジミュートと言うのは、コレです。

↓↓

ブリッジミュート自体はこの動画や以下の過去記事で学んでいただくとして、
今日はちょっと違った角度からお話しを進めてみようと思います。

参考記事:ブリッジミュート① ブリッジミュート②

まずは、ブリッジミュートで5弦0fと4弦2fのパワーコードを弾いてみて下さい。

次に右手はブリッジミュートを弾き続けながらオクターブ上にずらして、5弦12fと4弦14fにしてみて下さい。

なんかミュートのかかり方が異なりませんか??

ということで、今日は「鳴らすポジションによってブリッジミュートのかかり方は変わる」というお話です。

おそらく、前者では音が長く残り、後者ではすぐに音が切れてしまったかと思います。
※「んなこたない」と言う人は無意識にコントロール出来ている人です。

要するに何が言いたいのかと言いますと、全てのポジションで同じようにミュートしていると、ポジションごとに得られる効果が変わってしまうということなのです。

尚、これは低音になればなるほど弦の振動が大きく、高音になればなるほど小さくなるために起こる現象です。

ちなみに、以下の曲のように低音弦でブリッジミュートをかけることが比較的多いと思います。

ですので、低音弦でのミュートには慣れている方が多いと思います。

ところが、高音(弦でもポジションでも)になると、試したこともない方が多いんじゃないでしょうか??

実際は、ブリッジミュートをハイポジションでのソロにまぜながら使うことなど日常茶飯事です(笑)

ですので、ローポジションだけでなく、ハイポジションでもキレイに鳴らせるようになる必要があるのです。
では、一体どうすればローポジションのようなキレイなブリッジミュートを鳴らせるのでしょうか?

答えは前述の「振動の大きさ」理解することにあります。

大きな振動と違って小さな振動はすぐに抑えられてしまいます。

ですので、こう覚えましょう。

ローポジション = 手の位置を深めにし、強めに抑える

ハイポジション = 手の位置を浅めにし、弱めに抑える

簡単に言えば、弦に触れている手の位置を、よりブリッジ側にすればミュートが浅くかかりますし、弦側にずらせばミュートが深くかかるということです。
※「ずらす」と言ってもほんの数ミリの世界ですが・・

この関係性は、ポジションによって、また弦によっても変わってきますので、しっかりどのポジションでも効果的なブリッジミュートがかけられるように練習しておきましょう!

いざというとき、焦らずにすみますよ♪
※「いざというとき」 = アドリブソロでハイポジでミュートをかけたものの、音が鳴らない等の悲しいシーン(苦笑)

ということで、マニアックなブリッジミュートのお話でした!
それでは、また次回をお楽しみに☆

どのポジションをクリックしていただいても効果絶大です!
↓↓↓

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!