****************************************
いつもご協力、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓
ブログを一回目からご覧いただくならコチラ ⇒ 記念すべき第一回記事
オススメ記事一覧 ⇒ ブログオススメ記事一覧
無料メール講座 ⇒ ギター上達マインド養成講座
初心者に必要なすべてを、じっくり丁寧に解説! ⇒ ギターの処方箋-種-
究極の音作りバイブル「Sound Making Bible」 ⇒ Sound Making Bible
****************************************
ここのところ機材ネタが多いギターの処方箋ですが、今日も音作りについて書いてみようと思います(笑)
なぜなら、ここのところ私の機材熱が急上昇中だからです(苦笑)
欲しい機材ばっかしです・・・多分一生言っていると思います(汗)
さて、
今までにも何度か書いてましたが、初心者ギタリストの悩みの一つに、機材を買ってみたものの、「CDで聴くような音」にならないということが挙げられると思います。
・・違ったらスイマセン。
私自身、昔かなり悩んだものですから・・。
だって、どうやっても「あの音」が出ないのですもの。。
高校生1年生の頃だったと思いますが、ギタリストなら誰でも知ってる某有名メーカー「B◯SS(伏字の意味ない)」のマルチエフェクターをお年玉で買ってみたんです。
ところが、「どこで使うの??」って音しか出すことができず、結局手放してしまいました。
では、いったいなぜ「良い音」を作れなかったのでしょうか。
答えは簡単で、エフェクターに対するしっかりとした「知識」がなかったからです!
ということで、その知識について少しずつお話ししていこうと思います。
さて、まず理解した方が良いのは、
「コンパクトエフェクター」と「マルチエフェクター」の違いです。
この違い、皆さんわかりますか?
なんとなく、「コンパクトの方が良いと言われたから・・」って感じだと、なかなか良い音に辿りつけないかもしれませんよ(苦笑)
では、この両者の違いをザックリ解説しますと、
・マルチエフェクターは基本的にデジタル製品です。
・コンパクトエフェクターはアナログの製品が多いです。
※空間系はデジタルのものも多いです。
って感じです。
さて、デジタルってなんぞや・・っちゅう話ですが、コンピューターを想像してみてください。
コンピューターって、CPUなどのチップを使った「演算処理」で、ソフトを動かしていますよね?
これと同じで、デジタルエフェクターもDSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)なるチップを使った演算処理で、サウンドを作っているんです。
例えば、「歪んだ音」を再現するための演算処理だったり、「コーラスなどの揺らした音」を再現するための演算処理って感じで、コンピューターの計算によって元のサウンドを再現しようという試みなのです。
要するに、アナログ回路によって生み出されたサウンドを擬似的に再現しているということなのです。
では、逆にアナログはと言いますと、電気回路そのものによって作られるサウンドだということです。
なので、人によっては、「アナログ=本物」と考えるようです。
でも、どちらが良い悪いというわけではなくって、両者のメリット、デメリットを理解して、うまく使い分けるバランス感が重要だと私は考えています。
例えば、デジタルの大きな利点はなんでしょう。
それは、
作った音をストア(保存)出来るということです!
マルチエフェクターのようにエフェクトが沢山内蔵されたものを想像してください。
先ほど書いたとおり、マルチエフェクターはデジタルなので、内蔵されたエフェクトを駆使してサウンドを作り、最後にそれを保存することができてしまうわけです。
これがアナログだと、そうはいきません。
保存できないので、メモをとっておかなければなりません(汗)
しかも昨今のデジタルエフェクターは出来が良く、かなり良い音が作れてしまいます。
ですから、マルチエフェクターという選択も大いにアリです^^
では、逆にアナログのメリットはなんなのでしょう。
それは、デジタルで再現しづらい「歪み」などのサウンドを、作り出せるということです。
ディレイやリバーブなどは、デジタルもアナログもそれぞれに良さがあるのですが、オーバードライブやディストーションなどの歪みは、まだまだアナログに軍配が上がるように感じられます。
だから、ギタリストの多くは、アナログの歪みペダルを買い集めるんでしょうね(笑)私も今までにいくら投資してきたことやら^^;
そして、「CDで聴くギターサウンド」も、歪みサウンドは多くの場合アナログで作られていることが多いわけです。
で、そうなると歪み大好きギタリストたちは、こう言うんです。
「マルチエフェクターは便利だけど、コンパクトエフェクターの方が音が良い!」
と(笑)
でも、ここまで書いてきたとおり、両者にメリットがありますので、どちらが良い悪いではないということです。
良いとこどりして使うのが、賢い使い方なのです!
ちなみに、昨今のレコーディングでは、プラグインエフェクトというデジタルエフェクターが多く使われています。
要するに、レコーディングの世界では当たり前のようにデジタルが使われているわけですから、デジタルが悪いわけではないということが、お分かりいただけると思います。
ちなみに、こういった両者の違いを理解できた大学時代の私は、
アナログのオーバードライブ/ディストーション + デジタルのマルチエフェクター(コンプ+空間系で使用)
という組み合わせを採用していました。
当時としてはかなり良いサウンドが実現でき、感動した記憶があります^^
もちろん、歪みペダルのみマルチとは別にセッティングしていますので、一回の動作でプリセット(作成した音)を呼び出すことは出来ませんでしたが、良い音で演奏できるというメリットを考えれば、大したデメリットではなかったのです。
そして今では、少し進化しまして、
アンプ前は、アナログの「コンプ」→ アナログの「歪み」等
そして、アンプのセンドリターンには、「マルチエフェクター(ラック)」を繋げています。
ちょっとマニアックな話になりすぎましたが、要するに、両者の良いとこどりをして、バランスよくシステムを構築してね!ということなのです。
ということで、だいぶお勉強っぽい感じになりましたが(汗)、ギターサウンドを理解する上でとっても重要なポイントですので、ぜひ覚えておいてくださいね^^
それでは、今日はこんなところにしておきます♪
また次回をお楽しみにー
いつもクリックにご協力いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓
Sponsored Link
・オススメ記事一覧はコチラ
・ギター教室「ギターの処方箋TAKAMURA」のサイトはコチラ
・厳選!オススメギターグッズはコチラ
初心者110番【ギターの処方箋 FB】
Facebookページも宣伝