良いとこ取りの学習法

****************************************
いつもご協力、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓

ブログを一回目からご覧いただくならコチラ ⇒ 記念すべき第一回記事
オススメ記事一覧 ⇒ ブログオススメ記事一覧
無料メール講座 ⇒ ギター上達マインド養成講座
初心者に必要なすべてを、じっくり丁寧に解説!
ギターの処方箋-種-

究極の音作りバイブル「Sound Making Bible」 ⇒ Sound Making Bible
****************************************

さて、今日は先日に引き続き「コード」についてお話しする予定だったのですが、
 
今後の記事がもっと解りやすくなるよう、「学び方」について少しお話ししてみようと思います^^

ということで、本日のお題は、 
 
「ギターと鍵盤の良いとこ取りで学んで行きましょう!」
 
です!!

・・・なんのこっちゃ( ̄ー ̄;)?

って感じですよね(苦笑)

 

まず、

ギターという楽器は、視覚的に、「どこに何の音があるのか、パッと見、把握できない」って感じません?


唯一の頼りはポジションマークくらいで、ギタリスト以外の人が見たら、どこを押弦したら「ドレミファソラシド」が鳴るのかさえ、全く分からないと思うんです。

 

で、これはギターの初級者〜中級者くらいだと、ギターを弾かない人とそんなに状況は変わらず、音楽的な知識を知らずに、なんとなくコードを形で覚えて弾いていたり、Tab譜をナゾっているだけの人が多いと思います。

 

で、結果的に「弾けるけど、何を弾いているのかあまり理解していない」という不思議な状況になってしまいます。

長年弾いていれば「指板上に音が見える」などとよく言いますが、上記のような練習をただ繰り返していても、たぶんそういう状態にはなりません。

 

その理由ですが、

これはピアノなどの鍵盤楽器に比べて、音の並びを把握しずらいからだと、私は考えています。
(あとはTab譜やコード譜といった、独特の文化があるのも一つの理由だと思いますが・・)

ですので、スケールや和音などの音楽的な知識を学ぶときは、まず最初に鍵盤をイメージした方が理解が進むと思います。

そして、そうやって理解したあとにギターに持ち替えると、フォームの理由がスッと理解できるはずですよ^^

 

さて、ここで鍵盤を想像してみてください。
※トップ画像をご覧ください。

あっ、これから話すことは、内容を理解すると言うよりも、鍵盤を使うと、こんなに視覚的に分かりやすいんですよ、ということをご理解いただけるだけで十分です^^

さて、まず一番左の白い鍵盤(白鍵といいます)を見て下さい。

これが「ド」となります。
アルファベットで書くと「C」ですね^^

 

で、コードというのは、基本的に一つ飛ばしの法則・・つまり、ドの次はレを飛ばしてミを重ね、次のファを飛ばしてソを重ね・・って感じで作られているんですね。※これで出来るのがコードの「C」です。シまで重ねれば「CM7」です。

これをギターでやろうとすると、

「まずドを探して、次にミを探して、ソを探して・・・シを探し・・・・ん??シってそもそもどこだっけ??・・だ〜っ、メンドクセーっ!」

ってなってしまい(笑)、学習を放棄してしまいそうです(私だけ?)。

で、結局、コードフォーム表に書かれている「C」を、構成音も考えずに弾く状態に戻っていく・・そんなバッドループが生まれるのです(苦笑)

 

でも、これが鍵盤だと・・

ドレミ・・が全て順番に並んでいるので、

ドと二つ右のミと更に二つ右のソって感じで、前記のように一つ飛ばしの法則がまんま視覚的に理解できるので、すぐにこの理屈を理解できてしまいます。

 

また、

現段階では鍵盤のメリットだけ理解してもらえればいい話なので、深く理解する必要はありませんので、軽く聞いてくれれば良い話ですが・・

コードやスケールにおいて、明るい(メジャー)と暗い(マイナー)の印象が決まる重要な要素として、

起点となる音から数えて3つ目の音(Cというコードの場合、ド(C)から数えて3つ目のミ(E)のこと)がカギとなるのですが、

鍵盤だと、ドを一番目としたとき、すぐに3つ目のミがこの音だとすぐに把握できてしまいます!

ちなみに、この3つ目の音がそのままなら・・つまり、普通のドとミであれば明るい響き(メジャー)になります。

逆に、ミを左側にある黒い鍵盤の方に落とすと・・半音下がったことになり、暗い印象(マイナー)のコードになります。

※要するに、コードの元となる音から3つ目の音を半音下げるとマイナーコードになるということです。

鍵盤を使って実際やってみると、すぐにご理解いただけると思いますよ^^

 

私も初心者だった頃、「あぁ、コードのメジャー/マイナーってこうやって決定されるんだーっ」て、感動したものです♪

で、これをギターで把握しようとすると、ネック上には音が半音ずつみっちり詰まっている上、構造上、一つの弦で一つの音しか同時に鳴らすことができませんから、鍵盤のように即理解とはならないわけです。

・・この段階で、すでに「??」となっている方もいらっしゃると思いますが(苦笑)、

現時点では「そーいうもんなのかー」程度に理解していただければOKですからね^^

 

まぁ、要するに、コードやスケールを座学として勉強する際は、上記のような鍵盤の図を使ったり、実際にキーボードやピアノなどを使った方が、「理解という面」では近道だよ~というお話です。

そして、これは、「鍵盤も弾けるようになれ」という話ではなく、

あくまでも、「理解のためのツール」として使うって感じです。

さて、ここまで読み進めていただくと、

「ギター、ダメじゃん・・Σ( ̄ε ̄;|||」

・・って、ピアノなどの鍵盤楽器に比べて、とても劣っているように感じてしまう方も出てくるかもしれませんね・・(汗)

ということで、一応、「ギターはダメじゃない!」ってフォローをして、今日の記事を終わろうと思います(笑)

実はギターには鍵盤に勝る大きなメリットがあるんです!

それは・・

鍵盤の場合、スケールやコードを覚えたとしても、キーが変わってしまうと、構造上、白鍵と黒鍵が入り乱れることになり、弾き方が大幅に変わってしまうんです。

そのため、キーごとにフォームを覚える必要が出てくるのですが・・・

ところが、これがギターだと、同じ弾き方のままフレットをずらすだけでキー移動が簡単にできてしまうんです!

簡単に言うと、スケールやコードなど、一つのフォームを覚えるだけでOK!ということです。

これは本当に素晴らしいことなんですよ^^

例えば、バンドなどのアンサンブルで、ボーカルさんが「キーが高すぎて(低すぎて)歌いづらいからキーを半音上げて~(下げて~)」などと言い出した時、鍵盤奏者さんの顔色をうかがってみて下さい(笑)

経験の少ない鍵盤奏者さんの場合、蒼白になっているか、怒り顔になっているはずです( ̄Д ̄;)

だって、鍵盤でキーが変わるということは、コードフォームやスケールフォームが大幅に変わってしまうわけで、

必死にコピーしてきたものが一瞬で通用しなくなっちゃいますから(汗)

でも、これがギターなら、「半音上げて~」と言われた場合、1フレットだけ押さえる場所を移動すれば良いのですから、涼しい顔をしていられるのです。

ということで、今回は『鍵盤楽器を使うと、理解のスピートが速くなる』というお話でした。

 

それでは、今日はこのへんで。
次回は引き続き「コードの考え方」について話そうと思います♪

いつもクリックにご協力いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓

Sponsored Link

・オススメ記事一覧はコチラ
・ギター教室「ギターの処方箋TAKAMURA」のサイトはコチラ

・厳選!オススメギターグッズはコチラ
初心者110番【ギターの処方箋 FB】

Facebookページも宣伝

最新情報をチェックしよう!