実は今、構想の段階ですが、音楽業界に新しいスタンダードを再定義してみようということで、いろんな人と密会を繰り返しているPerinco@音楽業界維新の会代表です(笑)、こんにちは。
ということで、音楽をやっている人たちがワクワクできて、全員が輝けるような文化作りを・・と、意味不明な使命感と勝手な思い込みにかられて動いております。始動しはじめましたら正式にご説明しますので、お楽しみに(^^)
さて、今日は昨日の話に次いで、ネックの話をしてみようと思います。
そこで、私はタイトルの通り造語を造り出しました。
『反ったらかし』
言葉だけでイメージが浮かびません(^^)??
・・・・・・・この造語が流行るかどーかはアナタ次第。。。
さて、言葉の通り、ネックが反ったまんまで気づきもしていないで「反ったらかし」にしている人が結構多いので、反りのチェック方法をお話ししてみようと思います♪
まずは、そもそも何故反ってしまうのか・・というお話から。
実は、ギターのネックには弦を張った状態で、50~70kgの力がかかっています。
つまり、成人男性一人分程度の重みが常にかかっているということです∑( ̄[] ̄;)!
さらには、木材なので昨日のお話のように、気温や湿度の影響を受けます。
天然素材なので、環境に合わせようとしているわけです。
涙ぐましいですね・・(;△;)
そのため、状態は常に変化しており、プラスアルファで自然環境にはない50kg以上の張力がかかっていますから、木からすれば、
そりゃ~、反るわ 凸(`⌒´メ)
といった感じでしょう・・。
ですから、湿度調整したり、環境を改善することである程度抑えることは出来ても、完全に反りを回避するということは難しいのです。
ですので、自分のギターがどういった状態なのかを常に確認出来るようにする必要があるというわけです。
では、まずは反りの種類から。
結構種類はあるのですが、今回はスタンダードな二つをご紹介しておきます。
順反り
逆反り
順反りというのは、弦の張力に負けてしまい、弦に引っ張られるように反ってしまった状態のことです。
逆反りはいうのは、順反りとは逆に、ネックが張力に反発する力の方が勝ってしまい、逆に反った状態のことです。
で、確認方法なのですが、
まずはネックを上や下から見て、ネックの端がまっすぐであるかどーかを目で確認しましょう。大きく反っている場合はこの方法で分かります。
次にもう一つの確実な方法ですが、Web上で良い画像を見つけたので無断借用させていただこうと思います(苦笑)
つまり、1フレットと最終フレットを押さえて、ネックの中央付近の隙間を見て確認するという方法なのですが、
ハガキ1枚分あるかないかくらいの隙間が出来ていて、軽く弦をたたくと音が出る状態がベストです。
ベストの状態よりも隙間が広ければ・・・・・順反り確定(´Д`;)
全く隙間がなくフレットに弦がくっついてしまっていれば・・・・・逆反り確定( ̄Д ̄;)
で、どーしたら良いかという話なのですが、ネックの中には補強用に金属の棒が埋め込まれており(トラスロッド)、それを使ってネックの反りを調整することが出来るようになっています。
・・・・が!、ネックは繊細なモノなので、素人が下手に調整してしまうと取り返しのつかない事態に陥ることがありますo( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)o
なので、最初は「楽器店へGO!」をオススメいたします。
そこで、調整を見ながら「俺でも出来そー」と確信した場合のみ、次回からご自身でチャレンジされたら良いと思います。
まぁ、作業自体はネジを回すだけなのでシンプルです。
勢い良くやり過ぎちゃうからダメにしちゃうわけです・・。
ということで、今回は「反ったらかしはいかんぜよ!」でした(笑)
また次回お楽しみに☆
順反りのアナタも逆反りのアナタも・・もちろん反ってない方もご協力下さいm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m 現在、第2位!!
↓↓↓