ギターにおけるスケール練習の意味

いつもご協力、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓

唐突ですが、

スケール練習ってしていますか?

 

私の教室でも、スケール練習は皆さんに練習していただいているのですが、
なんでスケール練習をするかって、考えたことありますでしょうか?

理解していないと練習をする腰が重くなると思いますので(笑)、
今日はそのことについて書いてみようと思います。

 

では、まず「スケール」というのが何モノなのか?という話ですが、

スケールとは音階のことです。

要するに、ドレミファソラシドなどの音の並びのことです。

 

昔、記事にしたことがありますが、

このドレミ・・の音程間隔は、「全全半全全全半」というもので、
この間隔で音が並ぶとドレミファソラシドに聴こえますよ〜というわけです。

 

で、そういった感じで、ドレミ・・以外にもいくつかの間隔のパターンがありまして、
一つ一つに異なる雰囲気や用途があるわけです。

 

そして、それらを曲調やコード進行などの必要に迫られて使い分けるわけですが、

ギターの場合、悲しいかな、ピアノのようにすぐにドレミを捉えられません。

視覚的にパッとスケールを認識することが困難な楽器なんですね。

 

ギターの指板って、ただの「碁盤の目」ですから^^;

 

そのため、一生懸命ポジションを把握する必要が出てくるわけです。

 

で、スケール練習をして、指板上にいろんなスケールを再現できるようにしておくと、

例えば、耳コピをする際などに、

「スケールから動きを予測して、導き出すこと」なんかが出来ちゃったりするわけです。

 

逆に言えば、スケールをちゃんと練習していないと、
地図を持たずに旅をするようなもので、
目的地に到着するまでにえらく時間がかかっちゃうわけです。

 

なので、スケールは地図みたいなものだと思ってもらえたら良いかと思います。

 

ちなみに・・、

地図を持っていれば、旅行の際に自分なりのルートを作ることもできちゃいます。

要するにこれがアドリブですね^^

 

自分で面白そうな道順を考えて旅を満喫するわけですよ。
(喩えが微妙になってきましたね・・汗)

 

ということで、スケールを覚えるとメリットがいっぱいあるよ!・・というお話でした。

 

それでは、今回はこんなところにしておきます^^

また次回をお楽しみに〜

 

いつもクリックにご協力いただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
↓↓↓

Sponsored Link

***
ブログを一回目からご覧いただくならコチラ ⇒ 記念すべき第一回記事

オススメ記事一覧 ⇒ ブログオススメ記事一覧
無料メール講座 ⇒ ギター上達マインド養成講座
初心者に必要なすべてを、じっくり丁寧に解説! ⇒ ギターの処方箋-種-

究極の音作りバイブル「Sound Making Bible」 ⇒ Sound Making Bible

***
初心者110番【ギターの処方箋 FB】

Facebookページも宣伝

最新情報をチェックしよう!